心気症の改善方法~病気じゃないかと不安になる心理~

体に不調があった時、「重大な病気だったらどうしよう・・・」と不安になったことはありませんか?これは誰にでもある心理です。

しかし、体の些細な変化にとらわれて不安から抜け出せなくなってしまう人がいます。

病院に行って様々な検査をして「異常はありません」と言われても納得することができず、そのうち他の部分が気になりだし、不安になってまたそちらの検査を受けに行く・・・

このような症状を「心気症」と言います。

なぜ、このように不安に苛まれてしまうのでしょうか。

  • 心気症になりやすい人の特徴
  • どうしたらよいのか
  • 心気症になりやすい人の特徴

    心気症になりやすい人には次のような特徴があります。

    ①神経質で完全主義的な性格傾向

    神経質で自分の体の変化などに敏感でそこにとらわれやすい性格傾向があると考えられます。

    また、「よりよく生きたい」という気持ちが強いがために、「常に健康でいなければならない」という完全主義的な思考を持ちやすく、そうできなかったらどうしよう、と不安になってしまうのです。

    ②オールオアナッシングの態度

    また、白か黒か、0か100かという極端な態度を取りやすいのも特徴です。

    そうすると自分の中の割り切れない部分や少しの濁りも許せない、ということになります。 

    つまり自分の些細な不調が許容できない、ということになりやすいのです。

    ③精神交互作用

    また、心には特有のメカニズムがあります。症状に注意が集中すると、その症状を敏感にキャッチし、ますます注意がそこに集中するという悪循環に陥ります。これを精神交互作用と言います。心気症になりやすい人は精神交互作用の悪循環にはまり易いのです。

    「気にしないようにしよう」と思えば思うほど、余計に気になって症状にとらわれてしまうのです。

    ④疾病利得

    疾病利得とは、その症状を抱えていることの無意識のメリットのことです。

    体の症状を抱えていれば、皆に心配してもらえる、自分の本当の問題に向き合わずに済む、など無意識のうちにメリットがあることがあります。

    どうしたらよいのか

    ①治療者の声に耳を傾ける

    検査で問題がないという結果が出たのであればそれを否定せずに受け入れることです。

    ②グレーを受け入れる許容量を増やす

    人間は生きている限り完全な存在ではなく、誰しもが濁りやグレーを持っていてその中で生きているのです。「水清ければ魚住まず」と言いますが、人間もこれと同じで、あまりにも清さを求めてしまうと逆に少しの濁りが気になりそこにとらわれてしまいます。

    濁りやグレーがあり不完全な存在であるのが人間として当然の姿であることを受け入れることが重要です。

    ③今やるべきことに意識を集中する

    「よりよく生きたい」「健康でいたい」とうい気持ちは誰でもが持っている正常な欲求です。心気症の人はこの気持ちが強いがあまりに些細な体の不調にとらわれ、不安をうちけそうとすればするほど悪循環にとらわれます。

    誰でもが持っている不安を払しょくしようとせず、当然の気持ちであるとあるがままにして今やることに意識を集中していくことが重要です。


    心気症のメカニズム自体は誰しもが持っているメカニズムです。

    病気を恐れたり不安に思う心理自体は自然なものです。その量の問題ということになります。

    心気症の方に有効な心理療法の一つに「森田療法」があります。

    この療法は心気症をはじめ、各種恐怖症や不安障害などに有効なやり方です。

    当学院のカウンセリング講座では、「森田療法」についても学ぶことができます。


    カウンセリング講座ならAPC付属心理教育学院

    Facebookにて新着情報を随時更新中です!

    https://www.facebook.com/apc.shinri

カテゴリ:コラム